再建築不可な土地とは
再建築不可な土地とは
再建築不可の土地では、今ある建物を壊した後に、新たに建築物を建てることができません。これは法律で決められている内容です。具体的には、建築基準法と呼ばれる法律で定められた道路に接していない敷地に関しては、新たに建築物を建てることができないという内容です。この法律で定められている道路とは、原則幅員4m以上の公道などですが、中には幅員4m未満でも認められる場合があります。そして、このような建築基準法上で定められた道路に2m以上接していない土地は、再建築不可に該当します。
再建築不可の物件というのは、使用用途が限られることから購入を避ける人が多いのが事実です。資産価値が下がるという事実があるため、販売する側も価格を下げるケースがほとんどです。よって購入する上では、購入費用を安く済ませられるというメリットがあります。一方で購入するにあたっては、住宅ローンの利用ができない可能性が高いことや、新たに建物が建てられないというデメリットがあります。
再建築不可の建物はリフォームやリノベーションで再生
道路との設置距離が2メートル未満である、これは建築基準法の法律の中で再建築が認められない再建築不可な不動産です。道路との設置距離は2メートルを超えていることが基本であり、建築許可を得ることができます。間口が2メートル未満になっている場合は、その間口を広げることで建築許可が下りることになるけれど、他の人の所有不動産ですから簡単に広げることはできません。
再建築不可の場合は、建物を取り壊せば二度と建築ができませんので不動産を維持する方法としてはリフォームやリノベーションが有効です。リフォームでは間取りを大きく変更ができませんが、リノベーションであれば水回りの位置を変更するなど自由度が高まります。最近は、古民家に注目が集まっているので再建築不可の不動産自体の需要もありますし、不動産を買い取りする専門業者の中には再建築ができない物件を専門にしているところもあるので処分するときなど相談されると良いでしょう。
- 新着情報
◎2023/1/4
情報を追加しました。
>再建築不可物件にはデメリットを感じさせない使い道もある
>再建築不可の物件もあるので法律を確認しておく
>再建築不可物件の探し方にはいろいろな方法がある
>再建築不可物件の購入時にありがちなトラブルとは
>住宅が再建築不可となる条件は全国一律の取扱いだが例外もある◎2022/3/17
情報を更新しました。
>再建築不可物件を購入する場合のコツと大切なポイント
>再建築不可物件は固定資産税が安く済むのがメリット
>再建築不可住宅を売却する際に知っておくべき相場の計算
>再建築不可の物件の用途の事例や快適に暮らす情報
>再建築不可物件の購入なら取得費用を抑えられる◎2020/8/24
再建築不可な土地とは
の情報を更新しました。◎2020/7/14
更地にできない再建築不可物件
の情報を更新しました。◎2020/5/15
法律の改正による再建築不可
の情報を更新しました。◎2020/2/18
再建築不可物件の資産価値
の情報を更新しました。◎2019/12/17
再建築不可物件に買い手はつくの?
の情報を更新しました。◎2019/11/29
サイト公開しました
「建築 土地」
に関連するツイートTwitter返信先:そですね、まず家作り、その辺で操作覚えながら必要な物質を揃えて、そこからは建築か戦闘、新しい土地探しなど目標決めて色々やる感じですね◎
業者におすすめされた未公開物件、路線価調べてみたら区画整理地域だった💦 これってどっちに転ぶのだろう。 区画整理完了後は土地の価格上がる? でも安く収用換地される可能性もある? 区画整理終わるまでは再建築不可なの? そもそも区画整理いつ終わるの? 初心者には難易度高いわ😂
昨年購入の土地の新築RCの建築工事の契約が完了しました。 2024年1月竣工予定です。
返信先:柴には犠牲(家具の)はつきものなのだ。前飼ってた犬は、一軒家の畳全てを藁にしてくれました。床や壁にも被害は及んで新しく他の土地に再建築する羽目になりました。